採光の大切さやポイント・役割を調べました。
日差しが入るということは、ただ部屋が明るくなるだけではありません。
湿気が減って室内環境が良くなる、照明をつける頻度が減ることで光熱費が抑えられるなどのメリットも考えられます。
(日差しがよく入る部屋に住んでいると生活リズムがよくなって、睡眠不足や気分がふさぎ込むことが少なくなると言われます。)
採光を考えて建てたのになぜか暗い
採光を考慮して設計し、有効採光面積を充分満たしていても、なぜか部屋が暗くなってしまう場合があります。
有効採光面積は、方角の規制には関係ないため、太陽の通る方向ではない北側に窓をつくる場合と太陽が高い南側に窓をつくる場合では明るさはかなり違ってきます。
具体的に夏や冬のことを考えながらどこまで陽射しが入るのか、そして部屋の明るさも考えて窓の配置を行う必要があります。
採光計画の考え方
家を建てるときやリフォーム時には、どのような考え方に基づいて窓を配置すべきでしょうか。
【ポイント】
・明るさと快適さのために、日差しを採り入れる窓は必要です。
・大きな窓をたくさんつくればいいわけではありません。
・その空間に必要な明かりを用意することを採光計画の基本にする。
・部屋の用途や方角に合わせて、必要なだけの窓をつくる。
例えば、夜にしか使用しない勉強部屋だと北向きでも良いですし、外から騒音や冷気が入り過ぎないようにあえて小さめにすることもあります。また、最近問題になるのは暗さよりも『光が入り過ぎること』。私がインテリア相談を受けたお客様からは、『西日が入って暑い』『南側の天窓の日差しがきつい』『東側から入る夏の朝日がまぶしすぎる』といった悩みも多く伺います。窓をつくりすぎて『家具が置けなくなった』『冬場寒すぎる』『外から見えすぎる』といったケースもあります。西側の壁にはあえて窓をつくらない、または、小さな窓にすることも多いです。
その部屋に、どんな自然光を、どれだけ採り入れたいのか、しっかり考えることが大事なことです。
浴室・トイレの窓
浴室の窓は、結露やカビが起きやすいことやサッシの掃除の手間、壁よりもどうしても断熱性が低くなるというデメリットもあります。
窓を設置しなくとも浴室の湿気は、浴室の換気扇を稼働してドアの換気口から空気を入れることで十分取れるため、最近はあえて浴室に窓を設置しない間取りも増えています。そのため、使い方に応じて選択しましょう。
トイレに窓があるメリット
・使用直後に空気の入れ替えをしたいとき便利
・日中は採光が取れる
・閉塞感が緩和される
トイレに窓がないメリット
・断熱性が上がりヒートショックのリスクを減らせる
・トイレの間取りの自由度が上がる
・防犯性が高まる
・窓設置分のコストを減らせる
小さい窓のメリット・デメリット
最近人気の、ファザード(正面)の窓が少ない、または窓が小さい家。
窓の少ない家は、正面道路や周辺の家からの見え方に配慮しやすいほか、デザイン的にシンプルでおしゃれに見えるというメリットがあります。
ただし、外からの見えにくさやデザインを優先しすぎて窓を少なくすると、採光が取れずに暗い家になったり、風通しが十分でなくなったりする可能性があります。玄関やファザードの窓は設計者とよく相談して、快適性が得られるかどうかを第一に考えて決めましょう。
プライバシーに配慮する場合、高窓やスリット窓を活用する方法もあります。
窓の位置や大きさ、設置場所によっていろいろ変わってくるようです。
自分の思い描いている部屋を具体的して専門家に相談しながら決めて行く事をおすすめいたします。
建物のW造、S造、RC造、SRC造の違いとは!?
今回は、建物構造の種類についてまとめました。RC造やSRC造などのアルファベットは、建物を構造する材料・材質を表しています。
●W造(Wood)……木造
●S造(Steel)…… 鉄骨造
●RC造(Reinforced Concrete)…… 鉄筋コンクリート造
●SRC造(Steel Reinforced Concrete)…… 鉄筋鉄骨コンクリート造
住宅購入時に建物構造の種類
<W造(Wood)/木造>
W造(以下、木造)は主な構造部分に木材を用いてつくられた物件です。日本の気候や風土にマッチし、これまで多くの建物が木造でつくられてきました。現在も小規模アパートなどで採用されており、低コストで住宅建築が可能となります。
木造の中古住宅購入時には、築20年を超えると住宅ローン減税等が使えなくなる場合(撤廃要件有)がございますので、注意が必要です。詳細は下記のHPも併せてご確認ください。
http://www.rchukai.jp/contents/contents_f_tekigou_index.htm
<S造/鉄骨造>
S造/鉄骨造(以下、S造)とは、柱や梁など骨組に鉄骨を使用した構造のこと。Sはスチールの略です。一口に鉄骨とは言え、人工的に強度を高めたものを使用しているのが特徴です。S造の中には鋼材の厚みによって2種類が存在し、厚み6mm以上のものを「重量鉄骨構造」、6mm未満のものを「軽量鉄骨造」と呼びます。前者は主にビルや高層マンションなど大規模建築物をつくる際に、後者は一般住宅や小規模店舗などで用いられるケースが多いようです。
また、中古住宅購入時に耐震診断を希望される場合、通常の建築士が行う耐震診断では評価できない住宅となります。勿論、専門家に依頼することも可能です。
<RC造/鉄筋コンクリート造>
Reinforced Concreteは直訳すると「補強されたコンクリート」となります。主に柱や梁、床・壁が鉄筋とコンクリートで構成されていますが、鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固めたものを指します。特徴的なのは、下記のような2つの材料を組み合わせることにより、お互いの長所を活かす構造となり、マンション建設に必要な強度を出しています。
●鉄筋……引張力(引っ張る力)には強いが、熱に弱く錆びやすい
●コンクリート……熱に強いが、引張力(引っ張る力)に弱い
熱に弱い鉄筋をコンクリートで覆い、熱から鉄筋を守って酸化を防ぎます。一方コンクリートは上から押さえつける「圧縮」に対する抵抗力はあるものの、「引張力の弱さ」が課題でありますので、これを引張力に長けた鉄筋で補強しています。
RC造も通常の建築士が行う耐震診断では評価できない住宅となりますので、専門家に依頼することも可能です。
<SRC造/鉄筋鉄骨コンクリート造>
SRC造は鉄骨の柱の周りに鉄筋を組み、コンクリートを打ち込んで施工した物件のこと。
大型マンションやビルなど大規模な物件の場合、SRC造の工法が多く使われています。鉄骨を使わないRC造よりも耐久性が高い構造といえるでしょう。また、耐震診断の際はRC造と同じく、構造の専門家に依頼することも可能です。
<RS造>
Reinforced Steelの略。建物の下位部分にある柱や壁、床、天井などをRC造でつくり、上部をS造など下位部分とは異なる構造で構成する建物構造です。主に低中層マンションの建設の際に採用されています。
壁・床・天井など、賃貸で気になる部分がRC造ですので、上層階と下層階で遮音性に違いが出るのが特徴です。
<WRC造>
柱と梁を使わず、床や天井の面だけで建物を支える「壁式構造」を指します。比較的低コスト、かつ耐久性が高いといわれており、主に中低層マンションなど集合住宅でよく見かけます。
壁や床だけで構成される特性上、大きな開口部をとりづらいため設計の自由度は低めです。その一方で柱や梁が室内に出ないので、結果的に室内を広々使えるメリットがあります。壁の強度が高く遮音性も非常に優れているようです。
各構造の特徴とメリット・デメリット
<W造(Wood)/木造のメリット>
木造物件は建設コストがおさえられ、短期間で建てられます。そのため上物(うわもの)が低コストで建設できるという特徴がございます。日本の気候風土に適しているのも木造のメリットです。木は、室内の空気が乾燥する冬、蓄えられていた水分を空気中に放出し湿度を保つ効果があります。梅雨のように湿気が高い季節には空気中の水分を吸収。さらに通気性にも優れているため、四季があり湿潤な日本の気候風土にマッチしています。
<W造(Wood)/木造のデメリット>
木造物件は通気性にすぐれている反面、遮音性は全構造の中でもっとも低く、部屋同士の仕切りの壁が薄いケースが多いため生活音が響きやすいのがマイナス点です。また木造物件は鉄骨物件にくらべて気密性が低く冷暖房が効きにくい為、光熱費が高くなってしまうおそれがあります。さらに木造は火災の際にいちはやく火が回ってしまいます。しかし「表面は焼け焦げても、中身まで燃えるには時間がかかる」という側面もあるようです。他にシロアリ等のリスクも懸念されます。
<RC造(Reinforced Concrete)/鉄筋コンクリート造のメリット>
主材料のコンクリートは不燃材料のため、非常に高い耐火性を持ちます。また圧縮力と引張力を兼ね備えているため、耐久性が高く、地震に耐える物件が多いようです。基本的に重い材料を使用するほど遮音能力が高いため、コンクリートは特に低音をしっかり遮断してくれます。お部屋に大型スピーカーやサラウンドシステムを置きたい方はRC造の住宅をお勧め致します。コンクリートを流し込んでつくる特性上、形状の自由度が高く、デザインのバリエーションにも富んでおり、モダンな物件に住めます。
<RC造(Reinforced Concrete)/鉄筋コンクリート造のデメリット>
建築コストだけでなく解体費用も高めなのがネックで、木造やS造にくらべ家賃も高めに設定されていることが多いです。後述するSRC造に比べ、鉄骨が入っていない分揺れにやや弱いといった特徴もありますが、木造やS造ほど神経質に地震を気にする必要はありません。RC造は高い遮音性が優れているため、ルームシアターを構築して、ゆっくり自宅で映画鑑賞などを楽しみたい方にはおすすめです。また、子供が部屋を走る足音を気にする心配もありません。
<SRC造(Steel Reinforced Concrete)/鉄筋鉄骨コンクリート造のメリット>
あらゆる構造の中で最も耐震性、耐火性に優れるのはSRC造。トップクラスの耐火性、耐久性をほこります。S造の「熱に弱い」や「錆びやすい」という短所をコンクリートで包むことで克服し、揺れに対する弱さを鉄筋・鉄骨でカバーしています。
強度や耐震性の面でもRC造と比べて優れています。そのため、10階建以上の高層または超高層マンションなどの建築にも多く採用されています。柱や梁などのサイズが小さくても高い耐震性を確保できることが大きなメリットです。
<SRC造(Steel Reinforced Concrete)/鉄筋鉄骨コンクリート造のデメリット>
火事や地震に対しての安心感がありますが、ほかの建築構造と比べるとコストが掛かる点がデメリットです。
各種の特徴を把握して、ご自身にあった住宅をお探しいただければ幸いです。
暖炉とは
レンガや石材などの資材を使って、建物と一体に作られた炉のことを言います。石炭や薪を入れて燃やすと、炎の放射熱によって部屋が暖まる仕組みで、煙は壁の中を通る煙突から外に排出されます。部屋の中で焚き火をするような感覚で使うイメージです。
メリット
存在感のあるインテリアとして、部屋をおしゃれに演出できる点が魅力です。またキャンプの野外調理のような感覚で、料直火で調理できるのも醍醐味といえます。薪を使う代わりに電気代や灯油代がかからないのもメリットです。災害時や停電が起きた際にも明かりや調理、暖房として使えます。
デメリット
暖炉は構造上、煙とともに熱が煙突から出てしまうため、室内を暖めるのに時間がかかります。暖炉の煙突は、炉とレンガが一体化しているため煤が落ちにくく、煙突掃除を業者に依頼する場合のコストも考えておかなくてはいけません。煙突の煙を気にする近隣住民への考慮や、子どものやけどなどにも注意が必要です。
薪ストーブとは
薪を燃やして部屋を暖める暖房器具です。鉄製で箱型の本体に扉が付いている密閉式が一般的ですが、扉のない開放型のものもあります。炎の熱エネルギーは、遠赤外線として薪ストーブを中心に広がる輻射熱(ふくしゃねつ)で部屋全体を暖めます。「熱風が直接当たるのが苦手」という方にも、心地よい暖房でしょう。
メリット
薪ストーブで部屋を暖めながら、上に鍋を乗せれば同時に料理もできますね。料理ができあがる様子を、リビングで時間を過ごしながら家族と一緒に見られるのも素敵です。また、地震や災害でライフラインがストップした場合でも、薪があれば暖がとれるので安心です。
デメリット
薪ストーブのデメリットは、初期費用が高いことと管理に手間がかかること。ストーブ本体、炉代、煙突などの購入・設置工事費用をすべて含めると100万円前後かかります。また、燃料となる薪の保管場所や、煙突掃除・灰の片付けなども必要です。エアコンやヒーターと比較して、暖かくなるまで時間がかかるというデメリットもあります。
煙突なしで設置できる暖炉
●ガス式暖炉
ガス式暖炉は、空気をファンで取り込み、燃焼させて室内に送り出す仕組みです。ガス管の接続が必要なため、壁取り付けタイプや床置きタイプなど、固定する製品が多く販売されています。スイッチ1つですぐに火がつき、早く暖まるのが魅力ですが、二酸化炭素が発生するので換気が必要です。
●液体変性エタノール式暖炉
液体変性エタノールが燃焼すると水と二酸化炭素に変化し、暖まった水が水蒸気となって部屋を加湿してくれる効果もあります。ただし二酸化炭素が発生するため、換気が必要です。1Lで約4時間、1時間あたりのコストは180円ほどです。燃やしているときは無臭ですが、自然消火時は少しにおいが気になるかもしれません。
●バイオエタノール式暖炉
バイオエタノールとは、とうもろこしやサトウキビといった植物由来の液体燃料のことを言います。電気やガスを使わず、実際に炎が出る暖炉を楽しめるのが魅力ですが、二酸化炭素が発生するので定期的な換気が必要です。10L約4,400円で、1時間あたり110円~200円ほどのコストで使用できます。
●電気式暖炉
火を使わない電気式暖炉は、炎のゆらめきを電気で再現し手軽に本物の暖炉のような気分を味わえます。ガスや煤も発生しないため、煙突の手入れも不要です。安いものなら1万円程度で購入でき、デザインが豊富なのでインテリア性を求める人にもおすすめです。
その他暖房器具
●ペレットストーブ
薪ストーブと形状は似ていますが、木質ペレットを燃料とする暖房器具です。ペレットストーブは煙突ではなく壁に横出しの排気筒を設けます。薪ストーブよりも煙が少なく、薪の調達も不要なので手軽に使用できます。
暖炉にかかる費用の目安
●煙突や暖炉の設置費用
暖炉本体は、60万円前後から購入可能です。煙突設置の費用などを含めると、トータルで200万円ほどかかります。サイズや材料にこだわったオーダーメイドの暖炉だと、さらに費用がかかるでしょう。
●薪の購入費用
1束500円の薪を1日に3束使用する場合、月に4万5,000円ほどかかります。
●メンテナンス費用
暖炉の煙突内部には煤などの汚れが溜まるため、1シーズンに2~3回の目安でメンテナンスが必須です。
専門業者に依頼する場合、地域によって異なりますが、1回2万~5万円が相場と言われています。
施工する際の注意点
暖炉の施工時には、煙突を設置する空間や近所迷惑にならないような高さを確保する必要があります。
煙突は壁に埋め込むので一度設置したら移動できません。設計の段階で十分な検討が必要です。
雰囲気のある暖炉や薪ストーブにはとても憧れますよね。
設置コストや維持費などを考え、自分にあったものを選んで家族がゆったり過ごせる空間を作りましょう。